40過ぎて転職ってできるのかな・・・とはいえ家族もいるし、無理か。
40代で家庭を持つ人が「転職したい」と考えるのは珍しいことではありません。
そして、あなたも転職することは可能です。

実は私も40代で転職しました!
仕事を続けてきた中で、40歳を過ぎるとタイミング的に次のような悩みが出てきます。
- 今の仕事にやりがいが感じられない
- 年収が思ったように伸びない
- 家族との時間が取れない
- 職場の人間関係に限界を感じている
40代になると、これまでの経験を武器に、残りの人生をより良くしたいという思いが強まります。

40代はキャリアの折り返し地点!
ただし、40代の転職は20代や30代と異なり、年齢や家庭の事情という大きな制約が伴います。
この記事では、転職成功のために知っておくべき現実と対策を解説していきます。
40代家庭持ちの転職が難しい3つの理由

40代で家族がいると、転職が難しくなる理由が3つあります。
40代家庭持ちの転職が難しい3つの理由
- 年齢による採用枠の狭さ
- 年収ダウンのリスク
- 家庭生活への影響
年齢による採用枠の狭さ
企業の採用方針として「若手を育てたい」という傾向は根強く、40代の採用枠は限られています。

求人情報で「39歳まで」という条件はよくあります。
特に未経験業界・職種への応募は、応募段階で不利になりやすいのが現実です。
一方で、即戦力や専門スキルを求める求人では40代が歓迎されることもあり、応募先の選定が成否を分けます。
年収ダウンのリスク
家庭を支える立場では、収入減は避けたいところです。
しかし、現職で積み上げた年収をそのまま維持できるケースは多くありません。
特に管理職ポストから一般職に戻る場合や、業界を変える場合は大幅ダウンの可能性があります。
そのため、転職後の生活設計を具体的にシミュレーションすることが必要です。
家庭生活への影響
転職活動は想像以上に時間とエネルギーを使います。
夜や休日に面接、在職中なら平日に有給を取って面接に行くなど、家族のスケジュールにも影響が出ます。
また、転職後に勤務地や勤務時間が変われば、家事分担や子どもの送迎など、日常生活全体を見直す必要があります。
40代家庭持ちだからこそ持つ3つの強み
40代家庭持ちの転職は「弱み」に注目されがちですが、実は他の年代にはない強みも持っています。

40代家庭持ちだからこそ持つ3つの強み
- 豊富な業務経験
- マネジメントスキル
- 業界人脈と信頼関係
豊富な業務経験
1つ目の魅力は、豊富な業務経験です。

40代の一番の魅力です!
長年の仕事で培った知識と実務経験は、即戦力として企業にとって魅力です。
面接の時には、飾らない言葉でその経験を伝えるようにしましょう。
マネジメントスキル
2つめの魅力は、マネジメントスキルです。
マネジメントスキルといっても、管理職だけの話ではありません。
平社員だとしても、後輩育成やチームマネジメント経験は、若手にない大きな価値です。
業界人脈と信頼関係
3つ目の魅力は、業界人脈と信頼関係です。
顧客や取引先との関係は、長年仕事をしてきたベテランにしか築けない資産です。
人脈を活かせる職場への転職の時に、とても有利になります。
転職を成功させるための「必須の5ステップ」
40過ぎて家族もいる状況でも転職は可能です。
40代の家庭持ちのあなたが転職を成功させるためには、次の5つのステップが欠かせません。

ステップ1:転職目的を明確にする
転職の目的が曖昧だと、応募先選びや面接での説得力が弱まります。
なので、転職の目的は必ず明確にしましょう。
転職目的の例
- 年収アップ
- 残業削減やリモートワークなど働き方の改善
- やりたい分野へのキャリアチェンジ
ステップ2:市場価値を客観的に知る
40代というのは、どんぐりの背比べのような20代前半とは違い、市場価値が人によってかなり異なる年代です。
なので、今のあなたがどんな市場価値なのかを必ず知っておきましょう。
市場価値を知る方法は、
- 転職サイトに登録し、スカウト数や求人年収を確認
- 同年代の転職事例を調べて相場感を持つ
です。
これで、あなたの現在の立ち位置がわかります。
ステップ3:家族と情報共有する
家庭持ちの転職では、家族の理解が不可欠です。

私も転職の時は、妻に現状を共有していました。
特に、年収変動や勤務地変更は生活に直結するため、早い段階で話し合いましょう。
ステップ4:在職中に動く
退職後の転職活動は精神的プレッシャーが強く、条件面で妥協しやすくなります。
無職期間を作らずに進める方が圧倒的に有利です。
ステップ5:応募書類をプロに添削してもらう
40代採用では書類選考の通過率が低いです。

応募書類や面接でのちょっとしたミスが致命的になります・・・
応募書類は、プロのアドバイスを受けて完成度を高めましょう。
家庭と転職活動を両立するための工夫

40代家庭持ちの転職活動で最も難しいのは、「仕事・家庭・転職活動」の3つを同時に回すことです。
どれか1つに偏ってしまうと、家庭の不満や仕事上の不信感が生まれ、結果的に転職活動が中断してしまうケースもあります。

私も、妻の機嫌を取るのに必死でした(笑)
ここでは、家庭を犠牲にせずに、転職活動を効率的に進めるための具体的な工夫を解説します。
面接日程は土日や夜間に設定する
1つめの工夫は、面接の日程を土日や夜間に設定することです。
平日昼間の面接は仕事を休まなければならず、同僚や上司の目も気になります。
また、家族の予定とも重なりやすく、精神的負担が増します。
なので、可能な限り面接の日程を土日や夜間に設定しましょう。
具体的な行動例
- 転職エージェントに「夜間・土日面接希望」と事前に伝える
- 土日面接は企業担当者の時間も限られるため、早めに候補日を提示する
- 在宅勤務日や午後半休を利用してオンライン面接をお願いする
- 面接後は、家族に「今日はこういう面接があった」と情報共有する
残業・転勤の有無を必ず確認する
次の工夫として、残業・転勤の有無を必ず確認することも重要です。
残業が多くなれば家族時間は減り、転勤があれば生活の拠点を変える必要が出ます。
新しい職場のリアルな残業・転勤事情は必ず確認しておきましょう。
具体的な行動例
- 面接で「月の平均残業時間」や「直近3年の転勤実績」を質問する
- 勤務地条件を求人応募時に設定しておく
- 内定後の条件交渉やオファー面談で、残業時間や転勤頻度の制限を明確にする
転職後3ヶ月は生活の安定を優先する
また、転職後3ヶ月間くらいは、生活の安定を優先することも工夫の1つです。
新しい職場では覚えることが多く、慣れるまで心身ともに負担が大きくなります。
家庭でも同時に環境変化があるため、急なライフプラン変更は避けましょう。
具体的な行動例
- 家事や子どもの送迎などは配偶者や家族に一時的に多めにお願いする
- 職場に慣れるまでは、飲み会や長時間残業を控える
- 無理な副業や資格勉強は仕事に慣れてきてから考える
こちらの記事も参考にしてください。
転職活動の状況を家族に共有する
また、転職活動中は家族への情報共有は必ず行いましょう。

もっと言うと、転職を考え始めた段階から、必ず家族に相談と情報共有をしましょう!
転職活動は家族にとっても生活の転換点になります。
家族への情報共有が不足すると、家族の不満が蓄積しやすいです。
なので、希望職種や就業条件など包み隠さずに家族に打ち明けるようにしましょう。
具体的な行動例
- 応募企業や面接結果を簡潔に報告する
- 失敗や不採用の情報も隠さず共有して、必要以上に抱え込まないようにする
- 子どもが小さい場合、「パパ/ママは新しいお仕事探してるんだよ」とポジティブに説明する
- 転職が決まったら、家族で小さなお祝いをする
転職活動の時間を工夫する
40代は家庭と仕事が最も忙しい時期で、転職活動の時間を捻出すること自体がなかなか難しいです。
ですが、将来の幸せを目指して、少しの期間だけ頑張りましょう!
具体的な行動例
- 平日は朝30分早く起きて求人チェックや書類作成の時間を作る
- 通勤時間を企業リサーチや面接練習に充てる
- 週末は、家族と過ごす時間と転職活動の時間をあらかじめスケジューリングしておく
まとめ

40代家庭持ちの転職は多少難しいこともありますが、経験・スキル・人脈を活かせばチャンスは十分にあります。
重要なのは、転職目的の明確化・家族の理解・在職中の準備です。
焦らず、戦略的に動いて、より良いキャリアと生活の両立を目指しましょう!