今度の面接で「休日の過ごし方」を聞かれたら、何て答えようかな・・・
面接に向けて、ふと気になってしまった「休日の過ごし方」。
「趣味もないし、休みの日はだいたいダラダラしちゃってるし、どう答えようかな・・・」なんて思ったりするものです。
私も転職の時に1社だけ最終面接で聞かれました。
この記事では、面接で「休日の過ごし方」を聞かれた時の回答例と回答のポイントを紹介したいと思います。
また、他の記事でも面接について書いているので、よければ参考にしてみてください。
面接で「休日の過ごし方」を聞いてくる意図は?
そもそも面接官が休日の過ごし方を応募者に聞いてくる意図は何なのでしょうか。
状況により色々な可能性がありますが、その意図は次のようなものが多いです。
面接で「休日の過ごし方」を聞いてくる意図
- 緊張を緩和するため
- 人柄を確認するため
- 雑談力を確認するため
- 自己管理能力を確認するため
緊張を緩和するため
まず考えられるのは、応募者の緊張を緩和するために休日の過ごし方を質問するパターンです。
特に、面接の序盤で休日の過ごし方を聞いてくる場合は、この意図の場合がほとんどです。
面接という場は応募者が緊張しやすい状況だということを面接官は理解しています。
なので、選考の本題の質問に入る前に、「普段休日は何をされてますか?」といった雑談テーマで場の雰囲気を和らげるために質問されることがあります。
人柄を確認するため
次に考えられるのは、応募者の人柄を確認したいと思って休日の過ごし方を質問するパターンです。
面接官が「応募者のことをもっと知りたい」と思っているということです。
休日の過ごし方から応募者の素の人柄が分かると、面接官は「会社のほかのメンバーと合いそうか」「会社の文化に合いそうか」といったことが判断できるようになります。
なので、応募者の人柄を知るために休日の過ごし方を聞いてくる場合があります。
雑談力を確認するため
他に考えられる意図として、雑談力を確認するために休日の過ごし方を質問するパターンです。
簡単にいうと「コミュニケーション力を確認したい」という意図です。
この意図で聞いてくる場合は多少選考の要素が入っています。
ですが、この意図で休日の過ごし方を質問されることは少ないです。
なぜなら、他の質問でも雑談力やコミュニケーション力を確認することができるからです。
念のため、この意図で聞かれるパターンもあるということだけ知っておいてください。
自己管理能力を確認するため
また、自己管理能力を確認するために休日の過ごし方を質問するパターンもあります。
「オンオフの切り替えを持っているか、計画的に行動できるか」を確認したいという意図です。
この意図で聞いてくる場合も多少選考の要素が入っています。
面接官が「この応募者はひょっとしてだらしない人では・・・?」と疑心暗鬼になっている時に、変化球的に聞いてくるパターンです。
この意図で休日の過ごし方を質問されることは少ないですが、念のためこの意図も知っておいてください。
「休日の過ごし方」の回答のポイント
次に、休日の過ごし方を聞かれた場合の回答のポイントです。
まず大前転としてお伝えしたいことは、休日の過ごし方を聞かれた場合は「60点の回答ができれば十分」だということです。
なぜなら、「休日の過ごし方」といった質問はあくまでも補助的な質問であり、ほとんどの場合は選考を左右することがないからです。
なので、自然な受け答えができれば十分で、がんばって100点の回答をしなきゃと思わなくても大丈夫です。
この点を踏まえて、「休日の過ごし方」の回答のポイントをお伝えします。
ポイントは次の3つです。
「休日の過ごし方」の回答のポイント
- ウソをつかない
- 具体的に答える
- ネガティブな回答にしない
ウソをつかない
最初のポイント(というか当たり前のこと)ですが、ウソをつくことだけは絶対にしないでください。
なぜなら、ウソの回答に対して追加の質問をされた場合に、とっさに自然な回答ができずに詰んでしまうことがあるからです。
たとえ休日に何もしていなかったとしても、見栄を張って「健康のためにジョギングしています!」なんて言わないようにしましょう(笑)
具体的に答える
2つ目のポイントは、具体的に休日の過ごし方を答えるということです。
休日を過ごす場所、時間、誰と、といったことを合わせて伝えるだけで、面接官が休日の過ごし方をイメージしやすくなります。
ネガティブな回答にしない
最後のポイントは、ネガティブな回答にしないということです。
たとえ休日の良いエピソードがない場合でも「何もしていません」の一言で回答するのはNGです。
ダラダラしていると思われたり、質問の意図が伝わっていないと思われたりするので注意しましょう。
無理にポジティブな回答にする必要はありません。
この後にも回答例を載せていますが、「平日は仕事が忙しい分、休日は自宅でゆっくり休むようにしています」など、ネガティブな印象が残らないような回答にしましょう。
「休日の過ごし方」の回答例
回答のポイントをお伝えしたところで、最後にいくつか回答例を紹介します。
繰り返しになりますが、休日の過ごし方を聞かれた場合は「60点の回答ができれば十分」というのが基本です。
この基本を忘れずに、以降の回答例を参考にしながらご自身の話しやすい言葉で回答できればOKです。
休日に何もしていない場合
休日に何もしていない方が、面接で「休日の過ごし方」を聞かれた場合は、ぜひ「休日は転職活動をしている」と答えましょう。
この記事を読んでいる方の多くは、おそらくすでに転職活動中で、求人検索や応募書類の準備といった転職に必要な何かしらの行動を取っている方だと思います。
そうした方が休日を転職活動の時間にあてていること自体はとても自然なことであり、面接官も理解しやすい内容です。
また、休日に転職活動をしているというのは、上に書いた「具体的に答える」「ネガティブな回答にしない」という回答のポイントにも合っています。
転職活動を真剣に行っていることは、むしろ伝えないともったいないです!
なので、休日に何もしていない方が面接で「休日の過ごし方」を聞かれた場合は、ぜひ「休日は転職活動をしている」と回答しましょう。
回答例は次の通りです。
回答例
普段の休日は何もしないことが多いのですが、最近は休日に転職活動をすることが多いです。
具体的には、求人検索や応募書類の準備、企業分析や面接の準備といったことを、まとまった時間が取れる休日に行うようにしています。
このまま使える内容になっていると思うので、ぜひ参考にしてみてください。
趣味の時間にあてている場合
休日を趣味の時間にあてている方が、面接で「休日の過ごし方」を聞かれた場合は、回答の準備をしなくてもその場で素直に回答するだけでOKです。
回答例(キャンプが趣味の場合)
キャンプが好きで、休日は友人とよくキャンプに行きます。
特に山中湖のキャンプ場がお気に入りでよく行っています。
回答例(読書が趣味の場合)
読書が好きなので、休日は自宅でゆっくり好きな本を読むことが多いです。
「これだけ?」と思う回答例かもしれませんが、これで十分です。
もし、さらに聞きたいことがあれば面接官から追加で質問してきますし、追加の質問にはこれまた素直に回答するだけでOKです。
家族と過ごすことが多い場合
休日によくご家族でお出かけしたりする方が、面接で「休日の過ごし方」を聞かれた場合も、ありのまま回答すれば問題ありません。
回答例
休日は家族で近所に買い物に出かけることが多いです。
自己研鑽の時間にあてている場合
休日に自己研鑽のための活動をしている方が、面接で「休日の過ごし方」を聞かれた場合も、ありのまま回答すれば問題ありません。
むしろ、そのまま回答するだけで、好印象を与えることができます。
回答例
いつか海外に住んでみたいと思っており、休日にオンライン英会話を3時間受けています。
まとめ
今回は、面接で「休日の過ごし方」を聞かれる場合について紹介しました。
面接で休日の過ごし方を聞かれても、「60点の回答ができれば十分」という基本さえ覚えていれば、難なく回答できるはずです。
また、休日にしていることが特にない方でも、上で紹介した回答例を参考にすれば問題ないはずです。
今回紹介した内容を参考に、次の面接はぜひリラックスして臨んでくださいね!