- 自分のことを本当に無能だと思っている
- 周りからも無能だと思われている
- 毎日会社に行くのが苦痛で仕方がない
もしあなたがこんな状況なら、仕事から逃げたいと思うのは当然のことです。
仕事から逃げたいときにまずすべきこと。
それは、「誰かに相談すること」です。
とにかく、誰かに話を聞いてもらいましょう。
誰かに相談して、今のネガティブな気持ちをあなた一人で抱え込まないようにしてください。
あなたに伝えたい大事な言葉
本題に入るまでに、今のあなたに知ってほしい言葉が5つあるので紹介させてください。
あなたに伝えたい大事な言葉
- あなたは自分らしくいるだけで、十分です(メーガン・マークル)
- 「今はできない」を、「絶対できない」と間違えないように。(斎藤茂太)
- したことの後悔は、日に日に小さくすることができる。していないことの後悔は、日に日に大きくなる。(林真理子)
- 考え込んでる時間があったら何かやればいいんだよ。何もしないでいるなんてもったいないよ(所ジョージ)
- 迷ったら変化を選びなさい(リリー・レオン)
あなたは自分らしくいるだけで、十分です(メーガン・マークル)
英国王室のヘンリー王子の妻、メーガン妃の言葉です。
自分らしくいることは、仕事で悩まないことだけでなく「良い人生を送るための大前提」だと思います。
どんなに自分が無能だと思っても、自分だけは自分のことを認めてあげてくださいね。
「今はできない」を、「絶対できない」と間違えないように。(斎藤茂太)
精神科医であり随筆家でもある斎藤茂太氏の言葉です。
できない日々が続くと、いつしか「自分は絶対できない」と思ってしまうことがあります。
でも、今はできなくても3年後にはできるようになっているかもしれません。
もっと言うと、今は無能でもずっと無能かどうかは決まっていません。
- 場所が変わるとできる
- 関わる人が変わるとできる
- 続けていたらできる
- 急に閃いてできる
こうしたことは、よくあることです。
「今は無能」と「ずっと無能」を勘違いしないようにしてくださいね。
したことの後悔は、日に日に小さくすることができる。していないことの後悔は、日に日に大きくなる。(林真理子)
小説家の林真理子氏の言葉です。
この言葉、本当にその通りだと思います。
「やる」か「やらない」か。
もし悩んでいるなら、動いてみたほうが良い方向に進みやすいと思います。
考え込んでる時間があったら何かやればいいんだよ。何もしないでいるなんてもったいないよ(所ジョージ)
タレントの所ジョージ氏の言葉です。
この言葉も本当にその通りですよね。
「何もしないで何も変わらない」よりは「何かして何かが変わる」ほうが、未来のあなたが気持ちよくなれそうですよね。
迷ったら変化を選びなさい(リリー・レオン)
香港の女優、リリー・レオン氏の言葉です。
現状維持では何も変わりません。
苦しい状況もそのままです。
でも、あなたを変えられるのはあなただけです。
どんなに小さなことでも構いません。
とにかく、何か行動を起こして少しでも現状を変えましょう!
辛いときこそ、誰かに相談しよう
悩んでいるだけでは何も解決しません。
悩んでいるあなたに今一番やってほしいことは、「すぐに誰かに相談すること」です。
あなたにやってほしいこと
すぐに誰かに相談すること
両親や兄弟、仲の良い友達など、あなたが自然に話せる人なら誰に相談してもOKです。
悩む気持ちはとてもよく分かります。
でも、悩んでいる時間が本当にもったいないです。
- 「仕事から逃げたい・・・」
- 「そんなの甘えかな・・・」
そんな風に悩むだけの時間は終わりにしましょう。
他の人に話を聞いてもらうことで、心の負担がだいぶ軽くなります。
あなたが相談できる相手なら誰でもいいので、仕事に悩んだら必ず誰かに相談しましょう。
もし相談相手が思いつかないようであれば、次の相手に相談することをおすすめします。
仕事の悩みに関する相談方法
- 相談窓口に相談する
- キャリアのプロに相談する
- 家族・友人に相談する
相談窓口に相談する
一番おすすめなのは、相談窓口で相談することです。
おすすめの相談先は、厚生労働省の相談窓口です。
ここでは2つ紹介します。
こころの耳(厚生労働省)
こちらは「働く人」のメンタルヘルスに関するサポートを行っている厚生労働省のポータルサイトです。
相談窓口は、電話、メール、SNSでの相談を受け付けています。
また、相談窓口以外にも「セルフストレスチェック」や「セルフケアのe-ラーニング」など、働くストレスに関する様々なコンテンツが用意されているのも特徴です。
メールやSNSで気軽に相談でもいいのですが、できれば声に出して相談できる電話相談がおすすめです。
ぜひ一度チェックしてみてください。
サイト名 | 「こころの耳」 |
運営 | 一般社団法人日本産業カウンセラー協会(厚生労働省委託事業) |
相談窓口 | 電話、メール、SNS など |
特徴 | 働く人の悩みに特化 相談窓口以外のコンテンツも充実 |
公式サイト | https://kokoro.mhlw.go.jp/ |
まもろうよ こころ(厚生労働省)
こちらは様々な悩みに対する相談窓口が紹介されている「悩み総合案内所」的なサイトです。
きっかけは仕事かもしれませんが、仕事だけにとどまらず今のあなたに合った相談窓口を見つけることができます。
サイト名 | 「まもろうよ こころ」 |
運営 | 厚生労働省 |
相談窓口 | 電話、SNS など |
特徴 | 様々な相談窓口が紹介されている「悩み総合案内所」 |
公式サイト | https://www.mhlw.go.jp/mamorouyokokoro/ |
キャリアのプロに相談する
- 仕事のスキル面で悩んでいるだけ
- 相談窓口に相談するほどでもない
と感じる場合は、「キャリアのプロ」に相談するのもおすすめです。
「仕事の悩みは仕事のプロに相談する」ということです。
仕事についてキャリアのプロに相談できるサービスは大きく次の2つです。
キャリアのプロに相談できるサービス
- 「キャリアコーチング」・・・あなたの今後のキャリアプランを考えてくれるサービス。
- 「転職エージェント」・・・あなたの転職先を考えてくれるサービス。(転職前の相談や情報収拾もOK)
無能だと感じてしまうのは、今の仕事があなたに合っていない可能性があります。
キャリアコーチングも転職エージェントも、どちらもあなた自身の強みや今後の仕事に対する気持ちを整理できるので、一度相談してみると気持ちが変わるかもしれません。
それぞれのおすすめサービスはこちらで紹介しているので参考にしてみてください。
家族・友人に相談する
身近にいる家族や友人に相談するのもおすすめです。
とにかく気軽に相談できるので、あなたの気持ちが少し落ち着くかもしれません。
自分が無能だと感じてしまう理由
ここで改めて、自分のことを無能だと感じてしまう一般的な理由をおさらいしたいと思います。
自分のことを無能だと感じてしまう理由
- 職場のレベルが高い
- 何回やってもできない
- 自分の得意分野ではない
- 自分の目標が高い(完璧主義)
職場のレベルが高い
職場の周りの人のレベルが高い場合、周りと比較してあなた自身が無能だと感じてしまうことがあります。
こうした状況では、周りから指示される作業が難しかったり、求められる結果のレベルが高かったりするので、うまく結果を出せずに無能だと感じやすいです。
何回やってもできない
何回やっても同じことができない、もしくは理解できないと、あなた自身が無能だと感じてしまうことがあります。
それでも仕事なのでやらないといけないので何回もやってみますが、毎回うまくいかずにどんどん自信がなくなってしまう状況です。
自分の得意分野ではない
あなたの得意分野ではない仕事をしている場合、仕事が難しく感じて自分のことを無能だと思ってしまうことがあります。
例えば、「人と話すのが苦手だけど営業をしている」、「単純作業が得意なのに新規企画をしている」といった場合に、仕事が難しくて無能だと感じることがあります。
得意分野ではない仕事(例)
- 人と話すのが苦手なのに営業をする
- 計算が苦手なのに事務作業で計算する作業が多い
- 単純作業が得意なのに新規企画をする
自分の目標が高い(完璧主義)
あなたの目標が高く、そこまでできていないわけではないのに、「難しくて周りについていけない」と感じている場合があります。
この場合は、周りの人からはあなたが無能だなんて思われていない場合が多く、あなただけが自分自身を無能だと感じている状態です。
まとめ
今回は、あなたが自分のことを無能だと感じて仕事から逃げたいと思っているときの対処法を紹介しました。
まずは誰かに相談すること。
この「相談する」という小さな行動を起こすことが何より大事です。
誰かに相談した結果、あなたが今後のことをちゃんと考えることができるのであれば、今の仕事から逃げてもいいと私は思っています。
今回の記事をきっかけに、あなたの状況が少しでも前に進みますように。